ママチャリ 後輪外し方 ギア付き編
- 2020.07.06
- 修理

ママチャリの後輪のタイヤがすり減ってパンクしたので交換する。
1.使用工具

- ゴムのり
- ゴムパッチ
- 紙やすり
- プラスドライバー
- モンキーレンチ(なければ15mmのスパナでも可)
- 8mmと10mmのコンビネーションレンチ
- 12mmと14mmのコンビネーションレンチ
- ネジザウルス(なくても可)
- タイヤレバー3本(必ず3本以上用意すること)
ゴムのり、ゴムパッチ、紙やすりはパンク修理材なので修理方法はまた次回。
記事の最後に主要工具のリンク張っときます。
2.車体をひっくり返す

3.ブレーキワイヤを外す

10mmのスパナで外せる。
4.車体と車輪を止めているナットを外す

外すことができれば自然と荷台を支えている棒と、泥除けを支えている棒とギアの部分と、スタンドの部分が外せる状態になる。
15mmnのスパナかモンキーレンチで外す。

中心の棒は抜かないこと。

10mmのスパナで外す。
この時両側には白丸で囲ったものが出てくるのでこれを緩める。外してもよいがまだ、ナットのみが外せる。

5.チェーンを外す



組み立ては逆の手順で行う。
使用工具リンク
スポンサードリンク
-
前の記事
【ロケ地】ボルケーノ 2020.05.25
-
次の記事
ロングボード スタイル 2020.07.27
コメントを書く