【2019年版】横浜でイエローカード(黄熱病予防接種記録)を入手する方法
- 2019.03.11
- 旅行

イエローカードって?
イエローカードとは黄熱病の予防接種を証明する書類で用紙の色が黄色いことからこう呼ばれている。有効期間は 生涯有効。
横浜検疫所へ予約する
予約は電話または来所のみ受け付けているが、注意しなければいけないことがある。
それは 毎週水曜日 時間 13:00~ にしか予防接種できないということ。
電話 | 受付時間:平日 10:00~12:00 13:00~16:00 | 電話番号: 045-201-4456 |
来所 | 受付時間:平日 10:00~12:00 13:00~16:00 | 住所: 横浜検疫所予防接種室 横浜市中区海岸通1-1 (横浜第二港湾合同庁舎4階) |
おそらくほとんどの方が電話での予約になるだろう。電話では電話担当者によって多少異なるだろうが以下のことが聞かれることが多い。さらに簡単な問診を行い終了。
- 渡航予定先はどこか
- 渡航予定日時はいつか
- 名前、電話番号
- 希望接種日時
横浜第二合同港湾庁舎へ向かう
予約が完了し、予約日時になったら第二合同港湾庁舎の予防接種室へ向かう。
- 診察料2,800円 + 証明書発行手数料880円 → 合計3,680円の「収入印紙」 (収入印紙は郵便局で取り扱っているが、10円単位はとりあつかい店が少ない)
さらにおつりは出ないのでちょうどの収入印紙か、3,700円分の収入印紙を購入し、20円は検疫所にあげることにするかしかない。 |
- パスポート(正確には身分が証明できるものなら何でもよい)
- 黒のボールペン(問診票に記入に必要)
- 当日、朝に体温を測っておく(検疫所にも体温計はあるが)
住所:横浜市中区海岸通1-1(横浜第二港湾合同庁舎4階)

到着したらロビーに入り警備員が身分証の提示を求めるので見せてエレベーターで4階に向かう。
到着後の流れ
1.エレベーターを降りる。
2. 目の前に受付用紙、体温計、問診票同意書があるので受付用紙に名前を記入し、同意書を手に取り近くの椅子へ座る。
3.同意書を読んで問診票を記入し呼ばれるまで待つ。
4.予約時間で呼ばれて待合室へ入り医者による説明とビデオによる説明。15分くらい。
5.順番に番号札を受け取り待つ。
6.番号札で呼ばれる。
7.場所を移動して少し待つ。
8.医者と面談し注射を受ける。
9.ビデオを見た部屋に戻り30分待つ。計らなくても呼ばれるので待つ。
10.呼ばれてイエローカードを受け取り終了。お疲れ様でした。
スポンサードリンク
-
前の記事
記事がありません
-
次の記事
【台湾旅行】金年華三温暖に行ってきた 2019.03.12
コメントを書く